

住宅建築、公共施設、公共土木工事、木質バイオマスなどに使用されている木を紹介していきます。
木造住宅では、土台にはヒバ(米ヒバ含む)、ヒノキ、栂(防腐処理済の米栂)、柱には杉、米栂、ヒノキ、集成材が多く使われています。長野県ではカラマツが土台、柱、桁、梁に多く使用されています。栂は米栂が主流ですが、その他の樹種は国産材が多くなっています。
主な建築資材

- 
用途:梁、桁、家具など
曲がりやすく住宅構造材には不向きとされていたが、
「重ね梁」が開発され注目をあびている。 
- 
用途:土台、柱、鴨居、階段材、内装材、家具、まな板など
加工が容易である。香りがする。抗菌作用あり。 
- 
用途:土木、土台、柱、梁、桁、内装材、家具など
長野県での使用頻度は高い。クセの多い樹種である。
時とともに暖かみのある赤みがでる。 
- 
用途:土台、柱、鴨居、内装材、家具など
加工が容易である。多用途樹種。 
- 
用途:家具、彫刻材、街路樹など
耐久性に優れている。クセが多い樹種である。 
- 
用途:長押(なげし)、桶材など
耐久性に優れている。 
- 
用途:フローリング材、家具、漆器木地、こけし材など
細工がしやすい。 
- 
用途:土台、柱、内装材、漆器木地など
耐久性に優れている。水周りに強い。香りがする。
抗菌作用あり。外材の米ヒバと同用途。 
- 
用途:家具、合板材など
真っ直ぐで硬くて加工が容易である。 
- 
用途:土台、梁、桁、フローリング材、家具など
水に強い。木目の美しさ。 
- 
用途:柱、土台、鴨居、敷居、階段材、家具など
加工が容易である。防腐処理後に土台として使用される。多用途樹木。 
- 
用途:柱、ウッドデッキ材、家具など
加工が容易である。 
- 
用途:土台、柱、内装材など
耐久性に優れている。水周りに強い。香りがする。抗菌作用あり。 
- 
用途:柱、桁、梁、階段材など
米松の特選品はピーラーの名で呼ばれ、見た目も美しい。 















